
思い当たる節はありませんか?
- 転んだときに肩を地面に打ってから数日経っている
- 過去にケガをして肩に不安を抱えている
- 野球、テニス、バレーボールなど、腕をよく使うスポーツをした後、痛みやだるさが出る
- コンタクトスポーツ(柔道、ラグビー、レスリング、相撲など)を行っている
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- 子どものうでを強く引っ張ってから数日経っている
- 子どもが転んで手をついてから数日経っている
- 過去にケガをして指や手首に不安を抱えている
- バスケットボールやバレーボールなどのスポーツをしている時、指にボールがぶつかってから、動きがぎこちない
- スマートフォンを見ていることやゲームをしていることが多い
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- ストレッチ行う習慣がない または ストレッチのやり方がわからない
- スポーツを盛んに行っている
- 過去にケガをしてふとももに不安を抱えている
- テニスなど瞬発的に動くスポーツを行っている
- 陸上、サッカー、バスケットボールなど走ることの多い競技を行っている
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- スポーツ中に人や物とひざがぶつかって数日経っている
- 過去にケガをしてひざに不安を抱えている
- 陸上、サッカー、バスケットボールなど走ることの多い競技を行っている
- ジャンプ、ダッシュなど同じ動作を繰り返すことが多いスポーツを行っている
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- 走っていて転んだ、ひねった(くじいた)後から数日経過している
- スポーツ中に足をひねった(くじいた)後から数日経過している
- 階段を踏み外した
- 遊具などの高い所からジャンプして着地した
- 陸上、サッカー、バスケットボールなど走ることの多い競技を行っている
- ジャンプ、ダッシュなどの動作を繰り返すことが多いスポーツを行っている
- 過去にケガをして足首に不安を抱えている
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- 子どものうでを強く引っ張ってから数日経っている
- 手をついて転んでから数日経っている
- 遊具などの高い所から落ちて手をついてから数日経っている
- 過去にケガをしてひじやうでに不安を抱えている
- 野球やテニスなどのうでをよく使うスポーツをしたあと、痛みやだるさが出る
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- 過去にケガをして腰に不安を抱えている
- スポーツを盛んに行っていて、腰がだるい
- 勉強中やゲーム中に姿勢が悪い状態が続いている
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
思い当たる節はありませんか?
- ストレッチ行う習慣がない または ストレッチのやり方がよくわからない
- スポーツを盛んに行っている
- 過去にケガをしてふくらはぎに不安を抱えている
- テニスなど瞬発的に動くスポーツを行っている
- 陸上、サッカー、バスケットボールなど走ることの多い競技を行っている
※痛みがなくなっても、ケガをしたところが完全に治ったわけではありません。適切な方法で対処しないと再発する恐れもあるため、個人での判断が難しいと感じた場合は専門家の指示を仰いでください。
ケガ(ねんざやだぼく、肉離れなど)をした時、応急処置を素早く行うことで、腫れや痛みを抑え回復を早める効果があると言われています。応急処置の基本は「RICE処置」と言われてきましたが、近年、「RICE」に「P」を加えた「PRICE処置」と呼ばれる方法が広まりつつあります。
応急処置はケガをしてから医療機関にかかるまでの間、ケガの悪化を最小限に留めるためのものなので、処置後は出来るだけ早く医療機関を受診されることをおすすめします。
ねんざ・だぼく・肉離れ (にくばなれ) になった時は

-
Protection
(保護、固定)ケガをした部位が動かないよう、三角巾や段ボール、板などで固定し、さらに悪化しないようにします。
-
Rest
(安静)イスに座るか床に横になり安静な姿勢を取り、ケガをした部位を動かしたり体重をかけたりしないようにしましょう。
-
Icing
(冷却)ケガをした部位が腫れて熱を持っている場合、氷のうやアイスパック(保冷剤でも可)で冷やします。アイシングと同時に圧迫も行うことでより効果が高まると言われています。凍傷の恐れもあるので注意が必要です。
-
Compression
(圧迫)内出血による腫れを抑えるため包帯などで圧迫します。圧迫する力が強すぎると血の流れを止めてしまいしびれなどを起こす場合があるので締めすぎには注意が必要です。
-
Elevation
(挙上)台やタオルを使いケガをした部位を心臓より高い位置に上げ内出血を防ぎます。